『先達の開業医としてアドバイスできることがあれば・・・』

医療法人秋桜会 むらたファミリークリニック 村田 真野(2021/10 開業)

 

 

 

 

 


なんと言っても立地が90%

 どんなに人柄が良くても、クリニックが軌道に乗るまでには時間がかかります。
立地選定は、開業が成功するかどうかを左右する部分です。開業にかける労力の
90%は立地選定にかけるべきと言っても過言ではありません。逆にそれだけの
労力をかけられないのであれば開業は難しいかもしれません。
 立地選定にあたって、診療圏調査を行うことが多いと思います。業者の情報は
あくまでも参考程度にしておき、予測来院患者の生活圏をしっかり自分で歩いて
調査し、できる限り自分で裏を取るようにしてください。私は、開業地周辺の居
酒屋で何科のクリニックがあれば助かるか、地域のニーズを調査しました。

“事業計画書”は自分で作成する

 私の周りでも、事業計画書をコンサル業者等に任せきりで、自分で作成してい
ない人が多いです。事業計画書の作成にあたって、開業して患者が毎日何人来たら、
経営が上手くいくのかを考えてください。そうすると何にお金をかけて、何を省け
ば良いのかがわかってきます。また、患者が毎日何人以下だと運転資金が何カ月で
なくなってしまうのかもわかります。銀行は何度も融資はしてくれないので、運転
資金がいくら必要なのか考えた上で経費を算出することも大事です。

オープニングスタッフ採用で面接した方の連絡先は残しておく

 開業時のスタッフ募集では、ありがたいことに多くの方から応募がありました。
しかし、開業後はなかなか応募が来ません。今はどの業界も働き手不足の時代であり、
人材確保が大変難しいです。開業時に応募があった方の連絡先を残しておくと助かる
ことがあります。
 開業準備中のクリニックの前にスタッフ募集の看板を置いておくことをおすすめします。
そこを通られる方は生活導線があり、離職率が低いと言われています。また、看板を見て
インターネット検索する方もいるので、クリニックのホームページは開業前から作成して
おいた方が良いです。